大腸がん検査

大腸がんの検査

大腸がん,検査,方法,便潜血反応検査,直腸指診
便潜血検査

大腸がんの検査で代表的なのは近年各市町村で普及推進されている便潜血検査です。

40歳以上の方はご存じだと思いますが、便のなかに血液がまざっていないかを調べるもので大腸がんの決定的な発見と確定には乏しいですが、健常者の中から可能性のある方を第一段階として選別するには有効な検査です。

この検査に引っ掛かったからといってがんが確定するわけではなく、また異常が見られなかったからといって安心できるものではありません。どちらかといえば集団検査向けですが、しかし実際大腸がんの患者さんの3割程度がのこ検査によって発見に至ったケース・実績があります。

スポンサード リンク

注腸造影検査

注腸造影検査はバリウムを肛門から直接注入して腸をレントゲンで撮影して大腸がん等を検査する方法です。

かつては大腸の精密検査として多くの病院が行っていた検査法でしたが近年では内視鏡の発達によって行う病院は少ないようです。

実際発見の精度がやや落ちることやレントゲンの頻度が高く被曝の問題や検査後に大量のバリウム便がでるなどデメリットが目立つようになりました。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は肛門から高感度の小型カメラ(CCDカメラ)を挿入して腸壁を精密に観察できる検査で大腸がんや大腸ポリープの早期発見に適しています。

また観察だけでなく病巣の組織の一部を取り出し外で詳しく検査できることや場合によってはその場で病巣を切除することも可能です。

腸内は非常に複雑な場所があったり曲がりくねったり長さもあるので検査には高い技術が求められます。

腸内に癒着があったり、不慣れな医師が行ったりすると患者さんが苦痛を訴える場合もあるようです。まれに痛みが怖くて内視鏡ではなく注腸造影検査をお願いする患者さんもいるようです。

ですが、早期の大腸がん発見のためには非常に精度の高い検査法です。

直腸診

直腸診は医師が肛門に直接指を挿入して触診で行う検査で、直腸がんだけでなく直腸ポリープや前立腺肥大などの診断にも有効です。

検査は苦痛もほとんどなく患者さんが軽くいきんでいる間に数分で行います。この検査で異常が認められればより詳しく検査をします。

画像による診断(CT/MRI/超音波)

大腸がんにおける画像診断(CT/MRI/超音波)検査は内視鏡検査と併用して精度を上げたり、抗がん剤の効果や他の臓器への転移がないかなどの検査のために行います。

PET検査・腫瘍マーカー

PET検査はがん細胞の特性を利用して体内のどこでがん細胞が活性化しているか分布などを調べる検査です。

基本的にすべてのがんに対して全身の活動性を調べることができますが有効でないがんもあります。ある程度進行した大腸がんに対しては比較的有効でPET検査で発見することが可能です。

腫瘍マーカーは血液を採取して血中の特定の物質の量を検査して陽性かどうか判断します。

大腸がんの場合進行したがんでも腫瘍マーカーで検出できるのは半分程度で早期の大腸がんに至っては精度はかなり落ちるようです。

スポンサード リンク